|
|
はじめてのホームページ 公開までの流れ |
|
ステップ1
ホームページ作成に当たり最初に考えるべきことは次の3点である。
@ メインテーマ
A メインコンテンツ
B サブコンテンツ
良く、はじめにサイト名を考える人がいるが、あまりしないほうが良いです。
私の経験上は、サイトを作成していく過程で、内容が色々変わっていきます。
そのため、サイト名を最初に決めるとコンテンツを充実させる上で制限をかけてしまう結果となるからです。
なので、サイト名はコンテンツがある程度できたところで決めましょう。
もちろん、ホームページのデザインについてはもっと後でよいです。
この段階ではメモ帳にでもコンテンツ内容を書いておいて
、あとで、コピー&ペーストで貼り付けるようにしたほうが良いです。
このページのトップへ
ステップ2
ステップ1が出来たところで行うことは次の3つです。
C メインコンテンツは本当にこれで良いかを再度考える。場合によっては、メインとサブを入れ替えよう。
D コンテンツの共通点を考えてサイトのテーマを見直す必要が無いか考える。
E D、Eの後にタイトルを考える。
このページのトップへ
ステップ3
最後の仕上げといったところです。
F デザインを考えてレイアウトをしていく。
G 外部へのリンクを設定してサイトに広がりを持たせる。
このページのトップへ
ステップ4
いよいよ公開の準備です。
多くの人にサイトを見てもらうにはサイトを公開する必要があります。
この公開とは、何かというと、サーバーにホームページのファイルを転送することを言うのです。
では、転送はどのようにして行うかですが、
大きく2つの方法があります。
1つはFTPを後いた方法で、最も一般的なやり方です。
もう一つはファイルマネージャーを使用した方法です。
ファイルマネージャーを利用するにはサーバー側でファイルマネージャーのツールを提供している必要があります。
これを利用すると誰でも簡単にサーバーにファイル転送が出来ます。
具体的には、サーバーにログインした状態で、自分のパソコンにアクセスするんです。
そして、転送するファイルを選択して転送を開始するだけです。
一方FTPを使用した転送は初心者の人には少し戸惑うところがあります。
ホームページビルダーなどのホームページ作成用ソフトには予め組み込まれているFTPソフトを使用します。
FTPが単独で必要な場合は無料でダウンロードできますのでこちらからダウンロードしてください。
FTPダウンロード
いろいろなタイプがありますがどれも使い方は殆ど変わりません。
FTPでの転送方法はホームページビルダーでの転送方法と基本的に同じで、こちらのサイトに詳しく書かれていますので参考にして下さい。
サーバーへの転送が終了した時点でサイトが公開になります。
転送時の注意点としては、トップページのファイル名の付け方にサーバー毎にルールがあります。
詳しくはサーバーのヘルプ等を参考にして下さい。
ちなみに、大抵トップページのファイル名はindex.htmlです。
このページのトップへ
ステップ4
サイトを充実をさせるためには、アイコンやボタン、壁紙、イラストなどの素材が欲しい場合があるかと思います。
あまり沢山紹介しても迷うでしょうから、そんな時に便利な無料サイトを2つだけ厳選紹介します。
幻影素材工房
牛飼いとアイコンの部屋
こういったサイトはとても沢山あるので皆さん自身でも探してみてください。
このページのトップへ
|
|
協賛企業のサイトを訪問し、クリックすると募金が出来ます。 |
|
|
新潟県中越地震義援金受付
詳細は中央共同募金会をご覧ください。
暖かい支援をお願いします。
イーバンク銀行
ジャパンネット銀行

では振込み手数料が無料です。
PR:義援金を稼ごう |

 |